2012年2月23日木曜日

宇宙法の行方


『慶大、「宇宙法」の研究教育拠点を設置-JAXAと人材育成』

慶応義塾大学は宇宙法の研究教育に本格的に乗り出す。国内初となる宇宙法の研究教育拠点「宇宙法研究所」を同大学院に設置、4月から宇宙航空研究開発機構(JAXA)と、深刻化する宇宙ゴミ(用語参照)除去に伴う国際法上の問題点検討や宇宙法整備に向け、共同研究に着手する。
同時にスタートする宇宙法に特化した専門修士課程「宇宙法専修コース」で、宇宙活動に携わる法務担当者の養成を目指す。宇宙開発利用を促すには、欧米に比べて日本が遅れている宇宙法整備への研究教育を急ぐ必要があると判断した。
慶大宇宙法研究所は三田キャンパス(東京都港区)内にある大学院法学研究科に設置を終え、所長には国際法担当の明石欽司法学部教授が就任、宇宙公法に詳しい青木節子総合政策学部教授らが運営にあたる。手始めに3月まではJAXAの資金支援などを受け国連の宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)法律小委員会での宇宙法形成過程の研究を実施。




『宇宙法専修コースの開設』
平成24(2012)年度から公法学専攻修士課程に、宇宙法専修コースが設置されます。
コースカリキュラムの概要は、専修コア科目(必修)として、「国際宇宙法入門」「国際宇宙公法」「国際宇宙私法」、専修コース科目(選択必修)として、「航空法」「安全保障と宇宙」「宇宙法総合合同演習」等の新設の宇宙法関連科目のほか、憲法や行政法、国際法といった実定法科目からも一定単位を取得し、さらに専修選択関連科目として、地域や国際政治、国際金融などの科目の履修を求めるというものです。
現在、各国が宇宙開発や宇宙に関連した事業を開発展開する指針として、昭和42(1967)年に発効した「宇宙条約」が存在しますが、諸外国ではすでに独自の研究・教育機関を設置し、より主体的に当該領域における国際ルールの策定や国内法整備に向けて人材の育成にとりかかっています。日本では、これまで宇宙法関係の分野で先駆的な研究業績を積み上げてきた慶應義塾が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と密接な連携の下に、我が国における宇宙法の研究教育拠点となり、宇宙活動に携わる新進気鋭の法務担当者の養成を目的とした本コースを設置することになりました。意欲的な院生諸君の受講を待っています(なお入試方法については入試要項を参照して下さい)。





やべえ・・・めちゃめちゃ興味あるわ。。
なんだコレ。

すっごい行きたい。
猛烈に行きたい。

宇宙とかさ、生きているうちに一度は行っておきたい場所ランキング完全に1位だわ。
しかしまぁ、私は宇宙法に興味が有るわけではなく「宇宙」そのものに興味が有るだけなので、よくよく考えるとそこまで興味を惹かれる記事では無かった。うん。
「宇宙」という言葉と「法」という言葉を見て舞い上がってしまったようだ。

というか宇宙法って言われても具体的なイメージがあんまり湧いてこないな。
広い意味で「国際公法」の一分野ということになるのかな。

しかしまぁ、産業革命〜グローバリゼーションと、欧米の価値観を世界基準(世界ルール)にしてきた歴史から鑑みるに、この宇宙法の分野でもおそらく欧米の価値観が反映された(欧米に有利となる)ルールが構築されていくのだろう。きっとね。
そしてその分野に発展途上国の意志・価値観は反映されない。
したがって、将来、発展途上国と先進国との間でルール策定について争いが勃発する。

これってまんま地球温暖化対策の現状と同じ。
こういった先進国と発展途上国との対立が、宇宙法においても繰り返される可能性(危険性)が高いように思われる。
(個人的には、地球温暖化現象は地球のバイオリズム的な変動であり、人間が及ぼした影響は無視し得るのではないか、と考えています。地球温暖化現象が人間活動によって引き起こされた現象であるとの意見には、疑念を持っております。IPCCの発表もあまり信用していません。。)


いずれにせよ、日本は宇宙関連分野において非常に高い技術力を有していますから、文系分野においてもその存在感を出してもらいたい、というか出さないとマズイとは思いますね。

うちの母親は宇宙関連の話題がめちゃくちゃ好きです(*'-'*)。
その影響からか、私もめちゃくちゃ好きです。
幼少期、我が家には日本昔ばなしの分厚い本があって、寝る前なんかはよく読んでもらったものですが、その日本昔ばなしの隣には、常に『Newton』が置いてありましたからね(*'-'*)。



それでは皆さん、おやすみなさい。

0 件のコメント:

コメントを投稿